- トップ
- > 痴漢(冤罪)の弁護士費用の相場は?節約のポイントや示談との関係
痴漢(冤罪)の弁護士費用の相場は?節約のポイントや示談との関係
このページでは痴漢の弁護士費用について皆様がイメージできるように、弁護士費用の相場を紹介するだけでなく、どのような要因で弁護士費用が決まるのかという根っこの部分から解説しています。
弁護士がご相談者にあまり説明しない事実にもふみこんで解説していますので、参考にしてみてください。
痴漢事件については、被害者と示談をして不起訴で終わらせたいという思いで弁護士に依頼される方が多いです。
示談を目指す場合は、弁護士費用と示談金の合計が必要となります。そこで、このページでは示談金の相場や見落とされがちな弁護士費用との関係についても解説しています。
相場以上に高額な弁護士費用を払うことがないよう、このページの情報を参考にしていただければ幸いです。
本ページは弁護士 楠 洋一郎が作成しました。
痴漢の弁護士費用の内訳
痴漢の弁護士費用の種類は以下のとおりです。
相談費用 | 法律相談の費用。30分あたり5500円(税込)が相場。無料相談を実施している事務所も多い。 |
着手金 | 弁護活動をスタートするにあたり発生する費用 |
報酬金 | 弁護士が一定の成果を上げたときに発生する費用 |
接見費用 | 弁護士が接見する際に発生する費用 |
日当 | 弁護士が裁判所に出廷したり、被害者と面談する際に発生する費用 |
実費 | 弁護士の交通費、コピー代等 |
痴漢の弁護士費用の相場
痴漢の弁護士費用の相場は、逮捕されていないケースでトータル55万円~88万円、逮捕されているケースでトータル66万円~110万円です(税込)。
痴漢で逮捕された場合は、短期間で多くの弁護活動を行う必要があるため、逮捕されていないケースよりも弁護士費用が高くなります。
痴漢冤罪の弁護士費用
1.痴漢冤罪で不起訴になった場合
痴漢冤罪で逮捕された場合、以前は勾留されるのが通常でした。
否認事件で勾留された場合、自白調書をとられないように弁護士がひんぱんに接見に行く必要があります。そのため、弁護士費用も割高になる傾向があります。
もっとも、最近では痴漢冤罪で逮捕されても、勾留されずに釈放されることが多いです。弁護士が何度も接見に行く必要がないため、痴漢冤罪で不起訴になった場合、弁護士費用は自白事件の費用を大幅に超えることはないでしょう。
ただ、痴漢冤罪の場合は、釈放後の取調べに弁護士が同行したり、再現実験等を行うため、自白事件に比べて費用は高くなります。
2.痴漢冤罪で起訴された場合
起訴された場合は、女性への反対尋問をはじめとして、様々な弁護活動をする必要があります。このような活動により無罪を獲得した場合は、トータルの費用はどんなに安くても100万円以上になるでしょう。
弁護士費用が200万円以上になる事務所も多々ありますが、無罪獲得の難しさを考えると、不相当に高額というわけではありません。
ただ、痴漢冤罪の場合、示談をする必要はありませんので、予算の全てを弁護士費用に振り向けることができます。
痴漢の弁護士費用はどう決まる?
弁護士費用を理解するポイントは法律事務所の集客方法です。
痴漢事件の当事者になったことは誰しも他人には言いたくないものです。そのため、痴漢事件では、クチコミで弁護士に依頼が集まることはありません。ネット集客がメインになります。
現在、インターネットのリスティング広告で、「痴漢 弁護士」といったキーワードで集客する場合、1クリックあたりの単価が1000円以上と非常に高額になっています。
検索順位を上げるためにSEO業者にコンサルティングを依頼した場合は、少なくとも月に数十万円の料金がかかります。広告費やコンサルティング費用だけで月に100万円を超えることも普通にあります。
これらの費用は弁護士費用に転嫁されることになります。
痴漢の弁護士費用が高い場合のリスク
痴漢事件で弁護士に依頼される方は、誰しも予算に限りがあることでしょう。痴漢事件では示談をまとめることが重要ですので、この場合の予算とは弁護士費用と示談金の合計額になります。
痴漢の弁護士費用が高いということは、示談金にあてる予算が少なくなることを意味します。
痴漢の示談金の相場は30万円から50万円ですが、交通事故の場合のように確立した相場はなく、被害感情によっては50万円を超えることもあります。
限られた予算の多くを弁護士費用にとられてしまうと、「弁護士をつけたのに示談金について被害者と折り合わず示談できなかった」という最悪の結果になることもあります。
予算に限りがあるのであれば、示談の成功率を上げるために、できるだけ弁護士費用の安い事務所に依頼した方がよいでしょう。
痴漢の弁護士費用が高ければ示談金も高くなる?
痴漢の被害者と示談交渉をしていて感じることは、被害者も加害者の弁護士費用を気にしているということです。
なぜなら、多くの被害者から「加害者の弁護士費用はいくらですか?」と聞かれるからです。「弁護士費用よりも低い金額の示談金は受け入れられない」と考えている被害者もいます。
痴漢の被害者と示談交渉中に弁護士費用を聞かれた場合、弁護士として嘘を言うことはできませんので、実際の金額を言うことになります。
そのため、痴漢の弁護士費用が高いとそれに連動して示談金も高額化するリスクがあります。逆に弁護士費用がリーズナブルであれば、示談金に対しても抑止力を期待できるでしょう。
痴漢の弁護士費用を節約するための5つのポイント
1.着手金と報酬金に注目する
痴漢の弁護士費用の大部分は着手金と報酬金です。法律相談料や接見費用、日当、実費についてはそれほど気にする必要はありません。理由は次のとおりです。
法律相談料…弁護士に依頼すればその後の相談は全て無料になる。
接見費用…痴漢に強い弁護士であれば1,2回の接見で釈放できる可能性が高く、接見費用が高額化する可能性は低い。
日当…ほとんどの痴漢事件では正式裁判にはならず、弁護士が出廷する必要がない。
実費…通常は高くても2,3万円でおさまる。1万円以下のことも多い。
たとえ日当や実費が0円であっても、着手金と報酬金が高ければ、痴漢の弁護士費用は高額になってしまいます。
なお、痴漢の前科がある場合や強制わいせつで逮捕された場合は、弁護士が何度も接見に行く可能性があるため、接見日当にも注目した方がよいでしょう。また裁判になる可能性もあるため、出廷日当にも注目した方がよいでしょう。
2.示談と不起訴の報酬金が両方発生する費用プランは避ける
痴漢の弁護を担当する弁護士は、不起訴を目指して活動します。そのため、不起訴を獲得することができれば報酬金が発生します。
不起訴を獲得するための最短ルートは痴漢の被害者と示談をすることです。初犯のケースでは、弁護士が示談書を検察官に提出すれば、他に何もしなくても不起訴になることが多いです。
弁護士事務所の中には、示談が成立した時点で報酬金として〇万円、不起訴を獲得した時点で報酬金として〇万円とダブルで課金しているところもありますが、痴漢事件において示談と不起訴はほぼイコールであることから、良心的な費用プランとはいえないでしょう。
もっとも、性犯罪の前科がある方が痴漢をした場合は、示談が必ずしも不起訴に直結するわけではないため、報酬金がダブルで発生してもおかしくはないでしょう。
3.罰金の報酬金が発生する費用プランは避ける
痴漢(迷惑防止条例違反)で逮捕された方やご家族は、「刑務所行きになるのではないか?」と不安な思いをしています。そのような方から見れば、痴漢で逮捕されたのに罰金で済んだというのは大きな成果ということになるでしょう。
でもちょっと待ってください。
実は痴漢(迷惑防止条例違反)の初犯であれば、弁護士をつけなくても罰金にとどまる可能性が高いのです。
「弁護活動をしなくても罰金にとどまる」というのは弁護士にとって不都合な真実です。その点について触れずに、罰金になった時にも報酬金を請求するのは良心的とはいえないでしょう。
もっとも、性犯罪の前科がある方が痴漢をして罰金で済んだ場合は、弁護活動の成果といえることが多々あります。このようなケースでは罰金に報酬金が発生するのは当然といえるでしょう。
4.大手の弁護士事務所にこだわらない
ネット検索が一般化した現在では、検索結果の上位表示をめぐる競争が激化しています。どの業界でもSEOに多くの費用や人的リソースを投入できる大手企業が検索結果の上位を占めています。
弁護士業界でもこのような傾向がみられます。実際に「痴漢 弁護士」や「刑事事件 弁護士」で検索してみてください。検索結果の1ページ目には大手の弁護士事務所が並んでいます。
大手の事務所になるほど、SEOやコンテンツ制作といったマーケティングに多額の費用がかけられています。
その費用はみなさんがお支払する弁護士費用から回収するしかありません。痴漢の弁護士費用をなるべく節約したいのであれば、大手の弁護士事務所にこだわらない方がよいでしょう。
5.複数の弁護士事務所に相談する
痴漢事件で弁護士を探している方は、先の見通しが立てられず焦っていることが多いです。家族が痴漢で逮捕されていれば、不安な気持ちでいっぱいのはずです。
そのような状況で、弁護士費用について冷静に判断することができず、弁護士にすすめられるまま、高額の契約をしてしまう方もおられます。
痴漢の弁護士費用と弁護活動のクオリティに有意な相関関係はありません。
弁護士費用の高い事務所に依頼して後悔しないよう、複数の事務所で見積もりをとってから、どの事務所に依頼するか決めるとよいでしょう。
痴漢の弁護士費用-ウェルネスの場合
ウェルネスの弁護士費用は、逮捕されていない痴漢事件でトータル44万円(税込)、逮捕された痴漢事件でトータル55万円(税込)になることがほとんどです。
【ウェルネス】痴漢の弁護士費用が安い理由
ウェルネスでは、弁護士自らSEOを研究しSEO対策を内製化しています。リスティング広告やSEO業者に依存しておらず、広告費は弁護士ドットコムの登録料である月2万2000円(最低額)のみです。
弁護士費用に広告費がほとんど転嫁されていないため、相場よりも安い弁護士費用を実現できるのです。
痴漢の弁護士費用の具体例-ウェルネスの場合
<ケース1>
弁護士が痴漢の自首に同行⇒逮捕を回避
着手金 | 22万円(税込) |
報酬金 | 0円 |
合計 | 22万円(税込) |
<ケース2>
痴漢で検挙されたがその日のうちに自宅に帰ることができた。弁護士が被害者と示談をして不起訴になった。
着手金 | 22万円(税込) |
示談の報酬金 | 0円 |
不起訴の報酬金 | 22万円(税込) |
合計 | 44万円(税込) |
<ケース3>
夫が痴漢で逮捕された。弁護士が勾留を阻止し2日後に釈放された。その後、示談が成立し不起訴になった。
着手金 | 33万円(税込) |
釈放の報酬金 | 22万円(税込) |
示談の報酬金 | 0円 |
不起訴の報酬金 | 0円 |
合計 | 55万円(税込) |
<ケース4>
痴漢で検挙されたがその日のうちに自宅に帰ることができた。書類送検されてから弁護士に依頼した。
着手金 | 5万5000円(税込) |
示談交渉の着手金 | 16万5000円(税込) |
示談の報酬金 | 0円 |
不起訴の報酬金 | 22万円(税込) |
合計 | 44万円(税込) |
痴漢について |
痴漢(冤罪)の弁護士費用の相場は?節約のポイントや示談との関係 |