- トップ
- > 万引きで弁護士に依頼すべきケースは?弁護士費用や呼び方・選び方も解説
万引きで弁護士に依頼すべきケースは?弁護士費用や呼び方・選び方も解説
万引きをして捕まったり、家族が逮捕された場合、次のような疑問をお持ちでしょう。
☑ 万引きは弁護士に依頼した方がいい?
☑ 万引きに強い弁護士はどう選ぶ?
☑ 万引きで後日逮捕されることはある?
☑ 万引きを弁護士に無料相談できる?
☑ クレプトマニアに強い弁護士は?
☑ 万引きの弁護士費用の相場は?
このような疑問について、万引き事件を数多く扱ってきた弁護士 楠 洋一郎が解説しています。ぜひ参考にしてみてください!
目次
万引きで弁護士に依頼すべき6つのケース
1.万引きで逮捕された
万引きで逮捕されたら何としても勾留を阻止したいところです。逮捕は最長3日ですが、勾留されると原則10日にわたって身柄が拘束されてしまいます。勾留が延長されればさらに最長10日にわたって拘束されます。
勾留されると職場や学校にごまかしきれず、逮捕されたことが発覚するリスクが大きくなります。その結果、解雇されたり退学処分になることもあります。
万引きは重大犯罪ではありませんので、逮捕直後に弁護士を呼べば、勾留を阻止できる可能性が高いです。
2.万引きの前科・前歴がある
万引きは、初犯であれば微罪処分といって警察限りで早期に終了することが多いです。もっとも、捕まった回数が増えるにつれ処分も重くなっていき、最終的には実刑になります。
万引きの前科がある方は、実刑を含む厳しい処分が予想されます。万引きの前歴がある方は、今度は前科がつく可能性が高くなります。
そのため、万引きの前科・前歴があるケースでは、処分を軽くするために弁護士に依頼した方がよいでしょう。
執行猶予中に再び万引きをした場合、ダブル執行猶予を獲得するためには、早い段階から弁護士に依頼し、クリニックへの通院など再犯防止のための活動を積み上げていく必要があります。
3.クレプトマニア
クレプトマニアとは、「盗りたい」という衝動をおさえることができず万引きを繰り返してしまう精神疾患です。
クレプトマニアの万引き事件については、店と示談をして終わりではなく、実効的な再犯防止策をとり、更生の見込みがあることを検察官や裁判官に納得してもらうことが必要です。
そのため、早期に弁護士に依頼して、クレプトマニアの専門家と連携しながら再犯防止活動を進めた方がよいでしょう。
⇒クレプトマニアに強い弁護士とは?弁護士の選び方・弁護活動・費用を解説
4.営利目的で万引きした
営利目的で万引きをして、フリマアプリやネットオークションに大量に出品しているケースでは、初犯であってもいきなり公判請求され、検察官から懲役刑を請求されることがあります。
公判請求を回避するためには、取調べで黙秘権を適切に行使して、余罪で立件されないようにする必要があります。
取調官のプレッシャーにおされて不利な調書をとられないよう、弁護士に依頼して取調べに同行してもらった方がよいでしょう。
5.万引きで後日逮捕のおそれがある
万引きが見つかりその場から逃げた場合など、後日逮捕のおそれがあるケースでは、逮捕を回避するために、弁護士が自首に同行することが考えられます。
万引きは軽微な犯罪であり、自首すれば逮捕を回避できる可能性が高いです。弁護士が自首に同行して身元引受人になることにより、逮捕を阻止します。
6.家族にばれたくない
万引きで捕まった場合、捜査員が家族に連絡を入れ、身元引受人として警察署まで迎えに来てもらうことが多いです。
「夫に知られたら離婚されてしまう。」-このような事情があれば弁護士にご相談ください。弁護士が家族に代わって身元引受人にることにより、警察から家族に連絡がいかないようにします。
警察での捜査が終わって送検されると、検察庁や裁判所から自宅に書類が届くことがあります。弁護士に依頼すれば、書類の発送を阻止して家族にばれないようにすることも可能です。
⇒刑事事件が家族に知られるタイミングと知られないようにする方法
万引きで弁護士に依頼する必要がないケース
初犯の方が少額の万引きをした場合は、たとえ捕まって警察署に連れて行かれても、始末書を書いただけで帰らせてくれることが多いです。
初犯の万引き事件で、捜査員から「取調べをするのでまた呼びます。」とか「検察から連絡が来るかもしれません。」等と言われなかった場合は、微罪処分の可能性が高いです。
微罪処分とは、事件を検察官に送致せず警察限りで終了させる処分です。
起訴する権限があるのは検察官のみです。微罪処分の場合は、そもそも検察官に送致されませんので、起訴されることもありません。起訴されない以上、前科がつくこともありません。
微罪処分になれば、処罰されないことが確定するため、弁護士に依頼する必要はありません。
【微罪処分でも弁護士に依頼した方がよいケース】 現行犯ではなく後日警察から連絡があり出頭を求められた場合、弁護士が同行しないと家族が身元引受人として呼ばれる可能性が高いです。
「家族にバレたくない」ということであれば、微罪処分が予想される場合でも、弁護士に同行を依頼した方がよいでしょう。 |
万引きで逮捕されやすいケース
万引きで逮捕されやすいケースは次の5つです。万引きで逮捕される場合、店員や警備員に取り押さえられた時点で現行犯逮捕されたものとして扱われます。
⇒現行犯逮捕とは?逮捕状なしで誰でもできる逮捕を弁護士が解説
1.万引きを否認している
万引きは店の中で行われるため、防犯カメラに万引きしている状況が写っていることが多いです。
そのような状況で「勝手に手が動いてしまった。」とか「万引きした記憶がない。」と言って否認すると、警察に「不合理な弁解をしており反省していない」と思われ、逮捕されやすくなります。
2.万引き後に逃げようとした
万引きをした後に店員や警備員に声をかけられ、逃げようとして捕まったときも逮捕される可能性が高いです。
逮捕の要件として「逃亡のおそれ」があげられますが、実際にその場から逃げようとしている以上、逃亡のおそれを否定できないからです。
3.万引きで執行猶予中
万引きはいきなり実刑になるような犯罪ではありません。とはいえ執行猶予中であれば、実刑になる可能性が高いです。そうなると「刑務所行きになるくらいなら逃げた方がまし」と考える人も出てきます。
そのため、執行猶予中であれば「逃亡のおそれ」という逮捕の要件を満たしやすくなり、逮捕される可能性が高まります。
4.営利目的の万引き
転売して利益を得るために、書店や衣料品店で日常的に万引きをして、とった商品をネットオークションやフリマアプリに出品している方がいます。
営利目的の万引きは、余罪も多数で被害も多額になりがちです。そのため、警察に悪質と判断され、逮捕されることが多いです。
5.住居不定
万引き犯のなかには、住居不定で仕事もなくその日暮らしをしている方もいます。そのような方は、生活苦のため食料品を万引きして捕まることが多いです。
住居不定であれば「いつでも逃げられる。」と判断され、数百円の食料品を万引きしただけでも逮捕されてしまいます。
万引きで後日逮捕のおそれがあるケース
万引きをすると窃盗罪になります。窃盗罪では「何をとったのか」ということが構成要件になるため、被害品を特定できない場合は事件化できず、逮捕されることはありません。
そのため、万引きで逮捕されるのは被害品を特定できる現行犯が基本になります。もっとも、次の4つのケースでは、被害品が特定され後日逮捕されることがあります。
1.万引きした物を落とした
万引きが見つかり、逃げる際にとった商品を落とした場合は、被害品を特定できるため、後日逮捕されることがあります。免許証が入った財布や携帯電話を落とした場合は逮捕される可能性が高くなります。
2.常習的に万引きした
万引きの常習犯としてマークされていた人が、同じ店で再び万引きしているところを店員に見られて現行犯逮捕されることがあります。
以前の万引きについても防犯カメラで撮影されており、在庫データから被害品を特定できる場合は、後日に再逮捕される可能性があります。
3.キャッシュレス決済で買い物した
一部の商品をカードやスマホ決済で購入しつつ、他の商品を万引きするケースがあります。店員が怪しいと思った場合、後で防犯カメラや在庫データを確認します。
万引きの状況が防犯カメラに写っており被害品を特定できれば、購入した際のカード情報等が決め手となり後日逮捕されることがあります。
4.オート発注で万引きがばれた
コンビニ等の商業施設では、商品の在庫が少なくなると管理画面上に残り在庫数が表示され、自動的に発注するシステムが導入されていることが多いです。
オート発注されたタイミングで、店員が売り場を確認しに行くと、管理画面に表示されていた在庫数よりも、実際の在庫が少ないことがあります。
店員が防犯カメラを巻き戻して万引きを発見し、被害届を提出すれば、後日逮捕されることがあります。
【オート発注と万引き】 ウェルネスの弁護士は、コンビニの店長から商品の管理画面や防犯カメラ映像を見せてもらいながら、オート発注を利用して万引きを見つける方法を説明してもらったことがあります。その店では、このような手法により、多くの万引き犯が検挙されていました。 |
万引きで逮捕-弁護士に依頼するメリット
万引きで弁護士を依頼する必要性が最も高いのは逮捕されたときです。逮捕された時に弁護士に依頼するメリットは次の3つです。
1.早期釈放の可能性を高める
本人が万引きで逮捕されても勾留を阻止できれば最長3日以内に釈放させることができます。勾留の要件は主として逃亡のおそれと証拠隠滅のおそれです。
万引きはいきなり実刑になるような重大犯罪ではないため、仕事や家族を捨てて逃亡する理由がありません。また、万引きしたことを認めていれば証拠隠滅の動機もありません。
このようなことを弁護士が検察官や裁判官に主張し、勾留阻止の可能性を高めます。
2.解雇回避の可能性を高める
万引きで逮捕されれば身柄を拘束され、電話やメールをすることもできなくなるため、無断欠勤になります。万引きで逮捕されたことが職場にバレると解雇されるおそれがあります。
弁護士であればいつでも本人と接見できるため、逮捕直後に職場にどのように報告するかを本人と打ち合わせることが可能です。
打合せの内容をご家族と共有し、ご家族から職場に連絡することにより、逮捕されたことが職場にバレないようにします。
3.不利な調書の作成を阻止する
万引きで逮捕されるとすぐに警察署に連行され取調べが始まります。逮捕されれば誰しも動揺するでしょう。そのような状況で弁護士のサポートなしで取調べに対応するのは困難です。
取調官は被疑者にプレッシャーをかけ自分たちの描いたストーリーに沿った供述調書を作成しようとします。
クレプトマニアであっても「節約目的で自分で食べるために万引きしました。」といった調書をとられると、クレプトマニアであることを裁判官にわかってもらうのは難しくなります。
弁護士が本人に黙秘権等の重要な権利を説明し、取調べにどのように対応すればよいのかアドバイスします。
4.示談交渉を行う
万引きしても、店の責任者との間で示談がまとまれば不起訴になる可能性が高くなります。不起訴になれば前科はつきません。
逮捕された方のご家族が、店に連絡して示談の申し入れをすることも可能ですが、弁護士以外の方がいきなり連絡を入れると、店側としても対応に困ってしまいます。
弁護士であればスムーズに示談交渉に入れる可能性が高くなります。執行猶予中や営利目的で万引きした場合は、勾留される可能性が高くなりますが、店側と示談が成立し検察官に示談書を提出すれば、即日釈放されることが多いです。
5.再発防止策をマネジメントする
釈放されれば、速やかにクレプトマニアの治療を手がけているクリニックに通院してもらい、どのような治療を受けているのかを報告書にまとめてもらいます。
ご家族にもどのような再発防止プランを実践しているのかを陳述書にまとめてもらいます。弁護士がこれらの資料を検察官や裁判官に提出し、処分の軽減につなげます。
万引きで逮捕されたら弁護士はどうやって呼ぶ?
1.逮捕された本人が弁護士を呼ぶ方法
逮捕された本人が呼べる弁護士は当番弁護士か国選弁護人のいずれかです。それぞれについて解説していきます。
①国選弁護人
国選弁護人とは、貧困等の理由で私選弁護人に依頼することができない方のために国が選任する弁護人です。国選弁護人の呼び方は、警察官に「国選を呼んでください」と言うだけです。
国選弁護人のメリットは、弁護士費用が無料になることが多いということです。もっとも、国選弁護人は逮捕されただけでは選任されず、勾留されるまで待たなければなりません。
また、呼ぶ側で弁護士を選ぶことができないので、経験不足の弁護士が担当になることもあります。
⇒国選弁護人とは?利用条件や呼び方、メリット・デメリットを解説
②当番弁護士
当番弁護士とは、逮捕された方のために弁護士会から派遣されて接見する弁護士です。当番弁護士の呼び方は、警察官に「当番を呼んでください」と言うだけです。
当番弁護士のメリットは無料で接見してもらえるということです。ただ、当番弁護士は1回接見してくれるだけで継続的な活動はしてくれません。また、国選弁護人と同じく弁護士を選ぶこともできません。
⇒当番弁護士とは?逮捕後すぐに呼べる無料の弁護士を活用しよう!
2.家族が弁護士を呼ぶ方法
逮捕された方の家族が呼べる弁護士は当番弁護士か私選弁護人です。それぞれについて解説していきます。
①当番弁護士
当番弁護士は逮捕された本人だけではなく、家族も呼ぶことができます。家族が当番弁護士を呼ぶためには、弁護士会に電話して当番弁護士の派遣を依頼することになります。
②私選弁護人
家族は私選弁護人を呼ぶこともできます。私選弁護人を呼ぶためには、インターネット等で弁護士事務所を探して連絡をすることになります。
いきなり事務所に行っても対応してくれないことが多いため、まずは電話やメールで法律相談を予約してください。無料相談を実施している事務所もありますので、ぜひ利用してみてください。
⇒刑事事件を弁護士へ無料相談できる窓口は?弁護士費用についても解説
万引きで逮捕されたらどの弁護士を呼ぶ?
万引きで逮捕されたら私選弁護人を呼ぶのがベストです。国選弁護人は勾留されてからでないと選任されません。そのため、勾留を阻止するための活動ができないのです。
個々の国選弁護人がどんなに優秀でも、制度そのものに限界があるため、万引き事件で早期釈放→不起訴を狙うのであれば、私選弁護人に依頼した方がよいでしょう。
当番弁護士は逮捕されていれば勾留前でも呼ぶことができます。
ただ、当番弁護士は1回接見してくれるだけですので、継続的に弁護してもらいたい場合は、私選弁護人として依頼するか、勾留されるのを待って国選弁護人になってもらう必要があります。
⇒当番弁護士とは?逮捕後すぐに呼べる無料の弁護士を活用しよう!
【万引きで逮捕されていない場合】 万引きは重大犯罪とまではいえませんので、逮捕されずに在宅で捜査を受けることもあります。在宅事件の被疑者は、国選弁護や当番弁護の対象外です。
私選弁護人であれば在宅事件でも依頼することができますので、「不起訴を獲得するために弁護士のサポートを受けたい」ということであれば、私選弁護人に依頼することになります。 |
万引きに強い弁護士とは?
万引き事件で早期釈放→不起訴を目指すのであれば、私選弁護人に依頼すべきです。私選弁護人のメリットは、依頼者の側で弁護士を選べるということです。
そのようなメリットを存分に活かして、ぜひとも万引きに強い弁護士を選びたいものです。万引きに強い弁護士の特徴は次の3つです。
1.万引き事件の経験豊富な弁護士
刑事事件に注力している弁護士はまだまだ少数派です。ほとんどの弁護士は民事事件に注力しています。刑事事件については、国選弁護人として年に何回か活動しているだけの弁護士が大半です。
国選弁護でも万引き事件はよくありますが、生活困窮型の万引きが大半であり、クレプトマニアや営利目的の万引き事件は少ないです。
様々なタイプの万引きを手がけたことのある弁護士の方が、弁護活動の引き出しが多く、釈放や不起訴に向けてベストな活動を期待することができます。
2.動き出しの早い弁護士
万引き事件で逮捕されれば、最短で翌日、最長でも3日で勾留されるか釈放されるかが決まります。勾留されれば解雇や退学のリスクが大きくなり、本人や家族にとって大きなダメージになってしまいます。
クレプトマニアの方は、取調べで「節約目的で万引きしました」といった調書をとられてしまうと、クレプトマニアであることを軸として弁護活動を展開していくことが難しくなってしまいます。
営利目的の万引き事件では、余罪を安易に自白してしまうと、再逮捕されたり追起訴されるリスクがあります。初動が早い弁護士であれば、そのようなリスクを回避することができます。
3.土日に動ける弁護士
逮捕されれば、翌日か翌々日に検察庁に連行され検察官の取調べを受けます。検察官が「逃げたり証拠を隠滅するおそれが大きい」と考えると、裁判官に勾留を請求します。
請求を受けた裁判官は、「勾留質問」と呼ばれる被疑者との面接を経て、勾留するかどうかを決めます。
このような刑事事件の流れは土日であっても関係なく進みます。そのため、早期釈放を目指すのであれば、弁護士が土日も途切れなく動く必要があります。
万引きに強い弁護士の選び方
1.インターネットで事務所を探す
万引き事件の弁護、特にクレプトマニアの弁護に精通した弁護士は少数派です。そのため、親族や友人に紹介してもらった弁護士が、たまたま「万引きに強い弁護士」である確率は低いです。
万引きに強い弁護士はインターネットで探すのが一般的です。とくに逮捕されているケースでは、弁護士への依頼が早ければ早いほど早期釈放の可能性も高まりますので、複数の弁護士事務所を手早く比較できるインターネットが最適です。
最近は東京、大阪などの都市部を中心として、刑事事件をメインに扱っている弁護士事務所が増えてきました。
そのような事務所のなかにはホームページで万引き弁護の実績やノウハウを紹介しているところもありますので、「これは」と思う事務所があればいくつかピックアップするとよいでしょう。
2.弁護士に相談する
弁護士事務所をピックアップすれば、法律相談を予約して弁護士に会ってみるとよいでしょう。疑問に思っていることや弁護プランを目の前の弁護士に尋ねてみてください。万引き事件の経験や実績も確認するとよいでしょう。
弁護士費用についても必ず確認してください。ホームページで「着手金10万円~」等と表示されていても、いざ弁護士に面談すると最低金額よりずっと高い金額を言われてびっくりすることもあります。
弁護士費用も含めて納得のいく事務所に依頼するとよいでしょう。最近では無料相談を実施している事務所も増えてきました。相談費用を節約するためにぜひ無料相談を利用してみてください。
⇒刑事事件を弁護士へ無料相談できる窓口は?弁護士費用についても解説
万引きの弁護士費用の内訳
万引きの弁護士費用の内訳は以下の通りです。
法律相談料 | 法律相談の際にお支払いいただく費用です。30分5500円(税込)が相場です。無料相談を実施している事務所もあります。 |
着手金 | 弁護活動を始めるにあたってお支払いただく費用です。弁護活動をスタートした後は返金不可とされていることが多いです。 |
報酬金 | 弁護活動によって一定の成果を達成したときにお支払いただく費用です。万引き事件では、釈放・不起訴・執行猶予のタイミングで報酬金が発生することが多いです。 |
接見費用 | 弁護士が接見する際に発生する費用です。接見日当が発生しない料金プランもありますが、遠方の警察署に接見に行く場合は発生することが多いです。 |
出廷日当 | 弁護士が裁判所に出廷する際に発生する費用です。出廷日当が発生しない料金プランもありますが、遠方の裁判所に行く場合は発生することが多いです。 |
実費 | コピー代、弁護士が移動する際の交通費などです。実費が発生しない料金プランもありますが、遠距離移動がある場合は発生することが多いです。 |
万引きの弁護士費用の相場
万引きの弁護士費用の相場は、逮捕されていないケースで総額50万~80万円、逮捕されているケースで総額60万円~120万円です。
逮捕されている場合は、接見や意見書の作成など早期釈放のための活動が必要になることから、逮捕されていない場合に比べて弁護士費用が高めになります。
また、クレプトマニアのケースでは、専門家との連携が必要になるため費用が高めになります。
万引きの弁護士費用を節約するポイント
1.大手の事務所にこだわらない
万引きのような刑事事件に注力している弁護士事務所は、インターネットにより集客しています。大手の事務所になるほど、多くの顧客を集めるために、リスティング広告やSEO対策などのネットマーケティングに力を入れています。
ネットマーケティングには多額の広告費がかかるため、大手事務所の弁護士費用はどうしても高くなりがちです。
2.上限が明示されていない料金プランは避ける
「着手金10万円~」等と費用の上限が明示されていない料金プランの場合は、事務所に行ってみると、思っていたよりもずっと高い弁護士費用を提示されることがあります。
まずは弁護士事務所のホームページを見て上限金額が明示されているかどうかをチェックしてみてください。
明示されていなければ事前に電話で問い合わせてみるとよいでしょう。「電話では案内していません。」等と言われた場合は警戒した方がよいです。
3.複数の事務所の弁護士費用を比較する
万引きにも弁護士費用の相場はありますが、費用が高い事務所と安い事務所で2倍以上違っています。
事務所によって金額にかなり開きがあるため、無料相談を利用して複数の事務所の弁護士費用を比較した上で判断するとよいでしょう。比較するだけで数十万円の費用を節約できることも多々あります。
【万引きの弁護士費用を節約するメリット】 クレプトマニアのケースでは、本人に継続的にクリニックに通院してもらう必要があります。医師や専門家に証人として出廷してもらうこともあります。
予算が限られている場合、弁護士費用を節約できれば、クリニックへの通院や専門家への依頼に十分な費用をあてることができ、充実した弁護が可能になります。 |
【ウェルネス】万引きの弁護士費用
1.万引きで逮捕されているケース
万引きで逮捕されているケースの弁護士費用は総額55万円(税込)になることが多いです。内訳は以下の通りです。
【逮捕されているケース】
着手金 | 33万円 |
釈放の報酬金 | 22万円 |
不起訴の報酬金 | 無料 |
接見日当 | 無料 |
出廷日当 | 無料 |
実費 | 無料 |
2.万引きで逮捕されていないケース
万引きで逮捕されていないケースの弁護士費用は総額44万円(税込)になることが多いです。内訳は以下の通りです。
【逮捕されていないケース】
着手金 | 22万円 |
不起訴の報酬金 | 22万円 |
出廷日当 | 無料 |
実費 | 無料 |
3.ウェルネスの料金プランの特徴
ウェルネスでは弁護士自らSEOやコンテンツの作成を行い、広告費をほとんどかけていません。そのため、他の多くの事務所よりも圧倒的に安い弁護士費用を実現しています。
安さの理由は以下のページで詳しく解説しています。
万引きに強い弁護士による無料相談
ウェルネスでは万引きの弁護経験が豊富な弁護士が無料相談を行っています。無料相談の対象になる方は以下となります。
万引きで逮捕された方の家族 | 初回60分無料 |
万引きで取調べを受けている方 | 初回30分無料 |
万引きで警察から電話がかかってきた方 | |
万引きで逮捕されたが釈放された方 |
暴行でお悩みの方はお気軽にウェルネス(03-5577-3613)までご相談ください。
万引きのページ |
万引きで弁護士に依頼すべきケースは?選び方や弁護士費用も解説 |