- トップ
- > 刑事事件の弁護士費用
- > 刑事事件の弁護士費用が安い法律事務所は?探し方や料金プラン
刑事事件の弁護士費用が安い法律事務所は?探し方や料金プラン
刑事事件の弁護士費用の相場は、被疑者が逮捕されているか否かによって異なります。
逮捕された場合の弁護士費用の相場は60万円~200万円です。
逮捕されていない場合の弁護士費用の相場は50万円~120万円です。
⇒在宅事件の弁護士費用の相場は?費用をおさえるポイントも解説
逮捕されていれば、弁護士が接見に行ったり釈放のための活動をする必要がありますので、逮捕されていない場合に比べて弁護士費用が高くなります。
これらはいずれも私選弁護人の費用相場です。このページでは、「そんな高額な弁護士費用は払えない」という方を対象として、刑事事件の弁護士費用が安い事務所の探し方を解説しました。ぜひ参考にしてみてください。
このページはウェルネス法律事務所の弁護士 楠 洋一郎が作成しました。ウェルネスは法テラス出身の弁護士が運営する弁護士費用が安い法律事務所です。
目次
刑事事件の弁護士費用が払えない!?費用が安い事務所を探そう!
刑事事件の弁護士費用の相場は上で説明した通りですが、決して安い金額ではありません。「弁護士費用が払えない」という方は、国選弁護人に依頼することもできます。
もっとも、国選弁護人はランダムに決められてしまうため、刑事事件に強い弁護士を選べないというデメリットがあります。また、依頼できるのは勾留後になるため、「勾留を阻止するための活動ができない」というデメリットもあります。
また、逮捕・勾留されていない被疑者は、国選弁護の対象外であり、私選弁護人しか依頼できません。そのため、「弁護士費用が払えない」と私選弁護人への依頼をあきらめる前に、まずは弁護士費用が安い法律事務所を探しましょう。
刑事事件の弁護士費用が安い事務所の探し方は?
1.小規模な事務所に目を向けよう
規模が大きい法律事務所は、事務所を維持・拡大していくために、大量の顧客を集める必要があります。そのため、大手の法律事務所は、リスティング広告やSEO対策などのネットマーケティングに力を入れています。
ネットマーケティングを大々的に展開すると、ばく大な広告費が発生します。広告費は、弁護士費用から回収されますので、大手の法律事務所の弁護士費用はどうしても高くなりがちです。
弁護士費用の安い法律事務所を探すには、ネットマーケティングに力を入れていない小規模な事務所にも目を向けるとよいでしょう。
2.複数の料金プランを比較しよう
刑事事件の弁護士費用にも相場はありますが、金額の幅がかなり広く、事務所によって2倍以上の違いがあることも普通にあります。刑事事件を弁護士に相談される方は、家族が逮捕されたり、自分に逮捕が迫っていたりして非常に焦っています。
そのため、びっくりするほど高い弁護士費用を提示されても、「背に腹は代えられない」とその場で依頼される方が少なくありません。
常識に照らして「高すぎるのでは?」と思ったら、見積もりだけもらって他の事務所にも相談するとよいでしょう。複数の事務所の費用を比較するだけで、数十万円の弁護士費用を節約できることもあります。
刑事事件の弁護士費用が安い-示談にメリットあり!
1.不起訴になるためには示談が必要
痴漢や盗撮、不同意わいせつ、暴行、傷害などほとんどの刑事事件には被害者がいます。被害者がいる刑事事件については、被害者との間で示談が成立すれば、不起訴になる可能性が高くなります。
不起訴とは刑事裁判にかけないこととする検察官の処分です。
不起訴になれば処罰されることはなく前科が付くこともありません。刑事事件の被疑者になってしまった場合、弁護士は不起訴を目指して活動することになります。被害者がいる犯罪で不起訴を獲得するためには、被害者との間で示談をまとめる必要があります。
2.刑事事件の示談金の相場は?
刑事事件の種別ごとに示談金には相場があります。具体的には以下の通りです。
犯罪 | 示談金の相場 |
痴漢(迷惑防止条例違反) | 30万円~50万円 |
盗撮 | 30万円~50万円 |
淫行 | 10万円~30万円 |
児童買春 | 30万円~50万円 |
不同意わいせつ | 50万円~150万円 |
不同意性交等 | 100万円~300万円 |
暴行 | 10万円 |
傷害(軽傷事件) | 20万円+治療費 |
詐欺 | だまし取った金額がベースになります |
被害者もインターネットで示談金の相場を調べてから示談交渉に臨むことが多いため、相場よりも低い金額で示談がまとまる可能性は低いです。
3.弁護士費用が安いと示談金を準備しやすい
予算に限りがある場合、弁護士費用が安い事務所に依頼した方が、相場にあった示談金を準備しやすくなります。その結果、被害者の納得を得やすくなり、示談の成功率もアップします。
逆に弁護士費用が高い事務所に依頼すると、予算のほとんどが弁護士費用に消えてしまい、肝心の示談金を用意するのが難しくなってしまいます。
「弁護士費用が高すぎて示談金を用意できず示談できなかった」-このような最悪の展開を避けるためには、なるべく弁護士費用が安い法律事務所に依頼した方がよいでしょう。
刑事事件の弁護士費用が安い-示談以外にもメリットあり!
刑事事件の中には薬物事件のように、被害者がいない事件もあります。被害者がいない事件で不起訴を獲得するためには、再犯防止に向けた活動を行い、検察官に再犯のおそれがないことを理解してもらう必要があります。
再犯防止活動の例として、依存症治療のクリニックに通院したり、心理士のカウンセリングを受けることが挙げられます。専門家に意見書を書いてもらうこともあります。
このような活動を行うためには相応の費用がかかります。刑事事件の弁護士費用が安い事務所に依頼すれば、再犯防止のためにも十分な予算を確保でき、不起訴の可能性を高めることができます。
刑事事件の弁護士費用が安い-デメリットは?
刑事事件の弁護士費用が安いと、「安かろう悪かろうでは?」と不安に思われる方もいるかもしれません。しかし、弁護士費用は弁護士の能力によって決まってくるわけではありません。
弁護士費用は事務所が負担している広告費などの経費によって決まってきます。経費が高くなればなるほど、損益分岐点も上がっていくため、弁護士費用を高くしなければ赤字になってしまいます。
そのため、弁護士費用が高いからといって弁護士の能力も高いというわけではありませんし、逆に弁護士費用が安いからといって弁護士の能力が低いわけでもありません
刑事事件の弁護士費用-ウェルネス法律事務所
不起訴で終わった場合、ウェルネスの弁護士費用は以下となります。
*初犯で容疑を認めているケースの費用です。
【逮捕されていないケース】
着手金 | 22万円 |
不起訴の報酬金 | 22万円 |
罰金の報酬金 | 無料 |
出廷日当 | 無料 |
実費 | 無料 |
合計 | 44万円 |
【逮捕されたケース】
着手金 | 33万円 |
釈放の報酬金 | 22万円 |
不起訴の報酬金 | 無料 |
罰金の報酬金 | 無料 |
接見日当 | 無料 |
出廷日当 | 無料 |
実費 | 無料 |
合計 | 55万円 |
【刑事事件】ウェルネスの弁護士費用はなぜ安い?
1.リスティング広告を出していない
ヤフーやグーグルで検索をすると、ページの一番上に「スポンサー」と表示されたキャッチコピーが出てきます。これがリスティング広告です。
リスティング広告を掲載するには費用がかかります。キャッチコピーを1回クリックするごとに広告料(クリック単価)が課金されるのです。クリック単価は、その検索ワードで集客したいと思う事務所がどれくらいあるかで決まります。
刑事事件で最も集客につながるとされている「痴漢 弁護士」、「盗撮 弁護士」等のクリック単価は1000円を超えることもあります。ワンクリックするだけでこれだけの費用が発生するのです。
リスティング広告をひんぱんに出していると、広告費用はあっというまに数百万円、数千万円になってしまいます。これらの費用は弁護士費用に上乗せされ、依頼者から回収されることになります。
そのため、リスティング広告を積極的に出している法律事務所は、どうしても弁護士費用が高くなりがちです。
ウェルネス法律事務所はリスティング広告を全く利用していません。弁護士費用にリスティング広告費用が上乗せされていないため、弁護士費用を安くできるのです。
2.SEO業者に依頼していない
リスティング広告以外のネット集客としてSEO対策があります。
SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、グーグルやヤフー等の検索エンジンで自社のホームページを上位表示させるために、コンテンツや外部リンク、内部リンクなどホームページの様々な要素を充実させることです。
SEOについては、クライアントから依頼を受けてSEO対策を行うことを専門にしている業者が数多くあります。業者へ支払うコンサルタント料は、「検索順位が10位以内になれば100万円」というように成果報酬型のこともあれば、「ひと月50万円」と定額のこともあります。
ネット集客に力を入れている法律事務所のなかには、このような業者にSEO対策を依頼しているところもあります。SEO業者に支払う費用も弁護士費用に上乗せされ、依頼者から回収されることになります。
ウェルネス法律事務所では、代表弁護士自らがSEO対策を行っており、SEO対策を業者に外注していません。弁護士費用にコンサルタント料は一切上乗せされていないため、弁護士費用を安くできるのです。
3.ポータルサイトへの登録費用を抑えている
ポータルサイトとは、事業者と顧客をマッチングするサイトです。弁護士業界で最も有名なポータルサイトは弁護士ドットコムです。
弁護士ドットコムには多くの弁護士が登録しており、利用者は複数の弁護士を比較しながら、自分のニーズにあった弁護士を選ぶことができます。
ポータルサイトに登録するためには登録費用がかかります。無料登録できるポータルサイトもありますが、有料登録した人と同等のサービスは受けられません。ポータルサイトへの登録費用は月1万円~数十万円程度です。
弁護士ドットコムのように複数の分野をカバーした総合的なポータルサイトもあれば、離婚や相続、刑事事件といった専門分野に特化したポータルサイトもあります。
今日では多くの法律事務所がポータルサイトに登録しており、なかには複数のポータルサイトに登録している事務所もあります。
弁護士が何十人もいる大手の法律事務所ではポータルサイトの登録料だけで月に数十万円~数百万円の費用がかかります。こういった登録料も弁護士費用に上乗せされ依頼者から回収されることになります。
ウェルネスの弁護士も弁護士ドットコムに登録していますが、登録料金は月2万2000円(最低料金)のみです。そのため、弁護士費用を安くできるのです。
4.まとめ
ウェルネスでは、リスティング広告やSEO業者を全く利用しておらず、ポータルサイトの費用も月額2万2000円しか発生していないため、圧倒的に安い弁護士費用を実現しています。
刑事事件別の費用ページ-ウェルネス法律事務所