- トップ
- > 逮捕されたらすぐに弁護士を呼ぼう!弁護士費用や呼び方を解説
- > 東京の刑事事件に弁護士がスピード対応
- > 東京地検・東京地裁に連行されたときの流れ
東京地検・東京地裁に連行されたときの流れ
このページは弁護士 楠 洋一郎が執筆しています。
東京地検・東京地裁に連行されるケース
対象者
主として東京23区内の警察署で逮捕された方が対象となります。
連行のタイミング
| 連行のタイミング | 連行先 | 検察庁・裁判所で何をするのか |
① | 逮捕の翌日または翌々日 | 東京地検 | 検察官が勾留請求するか否かを判断する |
② | ①の翌日 | 東京地裁 | 裁判官が勾留請求を認めるか否かを判断する |
③ | 10日勾留の満期日近く | 東京地検 | 検察官が勾留延長を請求するか否か判断する |
④ | 延長勾留(MAX10日)の満期日近く | 東京地検 | 検察官が起訴するか釈放するかを判断する |
連行後に釈放されるタイミング
| 釈放のタイミング | 釈放の要件 |
① | 初めて検察庁に行った日 | 検察官が勾留請求しないこと |
② | 裁判所に行った日(①の翌日) | 裁判官が勾留請求を却下したこと |
③ | 勾留の満期日近く | 検察官が勾留延長を請求しないこと |
④ | 延長勾留の満期日近く | 検察官が起訴しないこと |
東京地検での流れ
*以下は男性の被疑者を対象としていますが、女性の被疑者でもほぼ同じです。
①東京地検に向け出発
男性用の護送バスは16系統、女性用の護送バスは2系統あります。各系統ごとに立ち寄る警察署が決まっています。バスが決められたルート上の警察署を回って、順次被疑者を乗せながら東京地検に向かいます。バスの中では手錠をつけられ全員一本のロープでつながれています。
②東京地検に到着
被疑者の数や交通事情にもよりますが午前10時30分頃東京地検に到着します。到着後、庁舎の脇に設置された大型エレベーターで地下2階に移動します。
③部屋で待機
男性用の同行室は2つあり、1つの同行室の中に15の部屋があります。女性用の同行室は1つで、その中に6つの部屋があります。各部屋あたり10人程度が収容されます。
「新宿8番は5室」等と被疑者ごとに部屋を指定されます(被疑者は名前ではなく番号で呼ばれます)。部屋に入る前にロープは外されますが手錠はつけたままです。
部屋の両側に木製のベンチが置かれており、被疑者が向かい合う形で座って待機します。部屋の出入口は鉄格子になっています。私語は禁止されています。取調べの時間以外は、この木製のベンチに長時間座っていないといけないので、お尻が痛くなり辛いと言われる方が多いです。
昼ごはんはコッペパン2本(ジャム2種類とマーガリン付き)、スティックチーズ、ジュースが出ます。食事中は片手錠にしてもらえます。希望者は昼食時のみお湯をもらうことができます。お代わりもできます。
部屋のすみに便器と洗面台があります。便器には腰高の簡単な仕切りがありますが個室にはなっていません。小便は手錠をつけたまま行います。大便をするときは片手錠にしてもらえます。
④取調べを受ける
取調べの順番がきたら、留置係官に腰縄をつけられ、エレベーターで上の階にある担当検察官の部屋まで連行されます。担当検察官の部屋で手錠を外されます。腰縄は外されず椅子にくくられます。取調べを受けている間、留置係官も同じ部屋で待機しています。
⑤部屋に戻る
取調べが終わると手錠をかけられ留置係官と一緒に地下2階の同行室まで戻ります。
⑥警察署に戻る
午後4時過ぎに護送バスが検察庁を出発することが多いです。人数が多いときは、午後6時過ぎに出発することもあります。
東京地裁での流れ
①東京地検に向け出発
東京地裁に行く場合もまずは東京地検に行きそこから裁判所に移動します。
②東京地検に到着
被疑者の数や交通事情にもよりますが午前10時30分頃東京地検に到着します。到着後、庁舎脇の大型エレベーターで地下2階に移動します。
③東京地検の部屋で待機
東京地検の地下2階に東京地裁に移動する被疑者専用の部屋がありますので、そこで待機します。
④東京地裁に向け出発
東京地裁は東京地検のすぐ隣にありますがバスで移動します。部屋の外に出て、再び全員が一本のロープでつながれバスに乗車します
⑤東京地裁に到着
バスが東京地裁地下1階の駐車場に到着します。午前11時頃に到着することが多いです。バスを下りると東京地裁地下1階の部屋に通されそこでロープを外されます。
⑥東京地裁の部屋で待機
部屋には青いプラスチック製の椅子が並んでおり、各自指定された椅子に着席します。通常、椅子をひとつあけてとびとびに座らされます。
その部屋で勾留質問について解説したビデオが約5分上映されます(「あなたがたは10日間勾留をしてもらいたいという検察官からの請求があったのでここにいます。これから、裁判官が検察官の請求が正しいのかどうか判断します」)。
私語は禁止です。昼食は東京地検と同様コッペパンやスティックチーズ等が支給されます。部屋の中にお湯がでる蛇口があり自由にお湯を飲むことができます。東京地検では食事中は片手錠にしてもらえますが、東京地裁では食事中も両手錠のままです。
トイレは東京地検と異なり個室になっています。
⑦裁判官の勾留質問を受ける
勾留質問の順番が回ってくると、留置係官と一緒に待機場所から裁判官と書記官がいる小部屋に移動します。裁判官と面接する前に手錠を外されます。留置係官は部屋の外で待機しています。
⑧部屋に戻る
勾留質問が終わると手錠をかけられ待機していた部屋に戻されます。
⑧検察庁に戻る
帰るときもバスでいったん検察庁に戻ってから、各警察署に移動します。午後3時30分頃、バスが裁判所を出ることが多いです。
⑨警察署に戻る
当日の被疑者の人数や交通事情にもよりますが、午後5時過ぎ~午後6時過ぎの間に警察署に到着することが多いです。
弁護士なら検察庁・裁判所での接見も可能です。早期釈放はウェルネスへ。
03-5577-3613までお気軽にお電話ください。
【関連ページ】