保釈許可に備えて準備すること6つを弁護士が教えます

保釈に備えて準備すべきこと

 

このページは弁護士 楠 洋一郎が執筆しています。

 

 

 

 

保釈許可に備えて準備する必要性

弁護士が保釈請求をすると本人も家族も結果に気をとられてしまい、いざ保釈が許可されると、準備不足で混乱することが多いです。

 

 

保釈されて本人に携帯電話が返されても、勾留中に充電が切れているため、すぐに使用することはできませんそのため、保釈請求をする前に以下の点についてしっかりと準備しておきましょう。

 

 

1.ご家族が迎えに行くかどうか決めておく

ご家族が迎えに行かないからといって保釈されないわけではありません。ほとんどのご家族は警察署や拘置所まで迎えに行きますが、遠方に住んでいる場合は、長時間かけて迎えに行く必要はないでしょう。

 

 

ただ、本人が長期間にわたって勾留されており、私物が多い場合はご家族が車で迎えに行った方がよいでしょう。

 

 

釈放される際、本人の私物は紙袋に入れて渡されますが、袋の数が多くなると一人で運ぶのが難しいからです。帰る途中で紙袋の底が破れてしまうこともあります。

 

2.待ち合わせ場所を決めておく

家族が迎えに行く場合、本人が警察署に勾留されていれば、警察署は24時間開いていますので、署の1階で本人と待ち合わせることになります。

 

 

拘置所に勾留されていれば、拘置所の待合室は午後5時で閉まってしまうので、午後5時以降に釈放された場合の待ち合わせ場所をあらかじめ決めておくとよいでしょう。

 

 

3.交通費を持っているか確認しておく

本人が一人で制限住居(保釈中の滞在場所)に帰ってくる場合、交通費をもっているかどうか確認しておきましょう。もっていなければ事前に差し入れておきましょう。

 

 

留置施設で現金を差し入れることもできますし、現金書留で郵送することもできます。

 

 

4.衣類を用意しておく

夏に逮捕されて冬に保釈される場合は、本人が軽装しか持っておらず、自宅に帰る際にかぜをひいてしまうことがあります。あらかじめ防寒用のジャンパーなどを差し入れておきましょう。

 

 

5.制限住居の鍵をもたせる

本人が一人で制限住居に帰ってくる場合、鍵をもっていなければ、家の鍵が閉まっていて中に入れないことがあります。保釈請求の前にスペアの鍵を差し入れておくとか、鍵の隠し場所を決めておくとよいでしょう。

 

 

6.本人に家族の電話番号を伝えておく

保釈された際、本人から電話があれば家族も安心です。保釈された時点で携帯電話の充電は切れていますので、公衆電話から電話できるよう、事前に家族の電話番号を本人に伝えてメモしておいてもらいましょう。

 

 

 

保釈のページ

保釈を弁護士に相談-保釈金・申請が通る確率・保釈の流れ

権利保釈とは?保釈却下の理由となる6つの除外事由を解説

裁量保釈とは?保釈につながる5つの「特別の事情」を弁護士が解説

検察官の保釈意見とは?3つのタイプと活用方法を弁護士が解説

保釈許可に備えて準備すること6つを弁護士が教えます

保釈が許可されてから釈放されるまでの流れ

【東京拘置所】保釈金を納付してから保釈されるまでの流れ

保釈中の生活

保釈中の旅行

保釈中に仕事をすることにより執行猶予の可能性が高まるか

【絶対さけたい】保釈金没収とは

保釈中に逃亡したらどうなる?

保釈許可と検察官の準抗告・抗告

再逮捕・追起訴と保釈

オレオレ詐欺と保釈

保釈のご質問

保釈のご質問2