- トップ
- > 【改正に対応】大麻事件で逮捕されたら?不起訴・執行猶予はとれる?
- > 大麻に強い弁護士とは?弁護士費用や弁護士の選び方
大麻に強い弁護士とは?弁護士費用や弁護士の選び方
このページは弁護士 楠 洋一郎が執筆しています。
目次
大麻は懲役何年?弁護士が解説
大麻の使用、所持、譲渡・譲受、輸出・輸入は「麻薬及び向精神薬取締法」という法律で規制されています。大麻の栽培は「大麻草の栽培の規制に関する法律」で規制されています。
従来、大麻は一律に大麻取締法で規制されていましたが、法改正により、2024年12月12日からこれらの法律で規制されることになりました。
これらの法律に違反すると懲役刑になります。営利目的がある場合は、懲役刑に加えて罰金が科されることがあります(「併科」といいます)。罰金刑のみで終わることはありません。また、全てのケースで押収された大麻は没収されます。
1.大麻の使用は懲役何年?
大麻を使用すると7年以下の懲役刑となります。
2.大麻の所持は懲役何年?
大麻を所持すると7年以下の懲役刑になります。
3.大麻の譲渡・譲受は懲役何年?
大麻を他人に譲渡したり、他人から譲り受けたりすると7年以下の懲役になります。
4.大麻の栽培は懲役何年?
大麻を栽培すると懲役1年~10年になります。大麻を栽培することによって社会の中に新たに大麻を生み出すことになるため、使用や所持などに比べて刑が重くなります。
5.大麻の輸出・輸入は懲役何年?
大麻を輸入したり輸出すると懲役1年~10年になります。大麻を輸出したり輸入することにより社会の中に新たに大麻を持ち込むことになるため、使用や所持より刑が重くなります。
6.営利目的がある場合は懲役は何年?
営利目的での大麻の使用・所持・譲渡し・譲受けの罰則は、懲役1年~10年です。懲役刑に加えて300万円以下の罰金が科されることもあります。
営利目的での大麻の栽培、輸出・輸入の罰則は、懲役1年~20年です。懲役刑に加えて500万円以下の罰金が科されることもあります。
営利目的があれば、より多くの大麻を拡散させ、社会により一層の害を与えることになるため、刑罰が重くなります。
| 営利目的なし | 営利目的あり |
大麻の所持 | 7年以下の懲役 | 懲役1年~10年 情状により300万円以下の罰金を併科 |
大麻の譲渡・譲受 | ||
大麻の栽培 | 10年以下の懲役 | 懲役1年~20年 情状により500万円以下の罰金を併科 |
大麻の輸入・輸出 |
【麻薬及び向精神薬取締法】
引用元:e-Gov法令検索 |
【大麻草の栽培の規制に関する法律】
引用元:e-Gov法令検索 |
大麻使用罪が創設されました!
1.大麻使用罪はいつから?
従来は大麻の使用は処罰されていませんでしたが、2024年12月12日、「大麻取締法及び麻薬及び向精神薬取締法の一部を改正する法律」が施行され、この日から大麻の不正使用が処罰されることになりました。
2.大麻使用罪の罰則
大麻使用罪の罰則は7年以下の懲役です。
⇒大麻使用罪はいつから?罰則は?不起訴はとれる?弁護士が解説
3.大麻使用罪の運用
2025年2月に大麻を使用したとして、警視庁管内で男女2人が大麻使用罪で逮捕・起訴されました。報道によれば、東京都内で大麻使用罪で逮捕・起訴されたのはこの事件が初めてとのことですが、今後は大麻使用罪での逮捕・起訴が増えていくと思われます。
大麻で逮捕された後の流れは?
乾燥大麻が警察に発見されると現行犯逮捕されることが多いです。大麻リキッドや栽培中の大麻が発見されると後日逮捕されることが多いです。2023年版検察統計年報によれば、大麻事件の逮捕率は54%です。これから逮捕後の流れを見ていきましょう。
1.検察官の勾留請求
大麻事件で逮捕されると翌日か翌々日に検察庁に連行され、検察官の取調べを受けます。検察官が勾留の要件(逃亡や証拠隠滅のおそれ等)があると判断すれば、裁判官に勾留請求します。勾留請求しなければその日のうちに釈放されます。
2.裁判官の勾留質問
勾留請求と同じ日か翌日に被疑者は裁判所に連行され、裁判官の勾留質問を受けます。裁判官も勾留の要件があると判断すれば勾留請求を許可して被疑者を勾留します。勾留の要件を満たさないと考えれば、被疑者は釈放されます。
2023年版の検察統計年報によれば、大麻事件で勾留される確率は95%です。
3.勾留
勾留されると原則10日、勾留が延長されると最長20日にわたって拘束されます。検察官は勾留の期間内に被疑者を起訴するか釈放しなければなりません。
2023年版の検察統計年報によれば、大麻事件で起訴される確率は44%です。
大麻で起訴された後の流れは?
1.保釈
起訴されたら保釈請求をすることができます。保釈請求が許可されれば、裁判所に保釈金を納めた後に釈放されます。
⇒保釈を弁護士に依頼しよう!保釈の流れや保釈金、申請が通る確率は?
大麻事件では起訴直後に保釈が許可されることが多いです。保釈されたら薬物依存の更生プログラムやカウンセリングを受けてもらいます。
2.公判の流れ
起訴されてから約1か月半後に初公判が開かれます。大麻の容疑を認めている場合は、初公判のみで審理が終了し、1,2週間後に判決が言い渡されます。起訴されてから判決言渡しまでの期間は2か月ほどです。
初犯であれば執行猶予が付く可能性が高いですが、営利目的が認められた場合は初犯でもいきなり実刑になることがあります。容疑を否認して無罪を主張する場合は、関係者や捜査員の証人尋問が行われます。裁判が終了するまで6か月以上かかることが多いです。
大麻に強い弁護士とは?
大麻事件で捕まったら大麻に強い弁護士に依頼したいものです。大麻に強い弁護士とは次の4つの特徴を備えた弁護士です。
1.薬物事件の経験豊富な弁護士
大麻事件の弁護については、薬物事件に精通した弁護士に依頼した方が良い結果につながりやすいです。経験のない弁護士に依頼した場合、「逮捕ありき」、「起訴ありき」、「有罪ありき」の弁護になってしまい、対応が後手に回ってしまいがちです。
薬物事件の弁護経験があれば、弁護活動の引き出しが多く、逮捕回避や不起訴を見すえたベストな活動を期待できます。
2.動き出しの早い弁護士
大麻事件で逮捕されるとすぐに取調べが始まります。弁護士のサポートがないと取調官のプレッシャーにおされ、不利な供述調書をとられてしまうことが多いです。
供述調書に署名・指印すると撤回することができません。そのため、不利な調書をとられると不起訴や無罪の獲得が難しくなります。不利な調書をとられないようにするためには、できるだけ早期に弁護士のサポートを受ける必要があります。
大麻に強い弁護士であれば、依頼した当日中に本人と接見し、取調べにどのように対応すればよいのかアドバイスしてくれるでしょう。
3.保釈請求が早い弁護士
大麻事件の被疑者は逮捕・勾留されることが多いですが、保釈が許可される可能性はかなり高いです。
保釈請求できるのは起訴された後になります。大麻に強い弁護士であれば、起訴前から保釈の準備を進め、起訴当日か翌日に保釈請求してくれるでしょう。
⇒保釈を弁護士に依頼しよう!保釈の流れや保釈金、申請が通る確率は?
4.再犯防止に向けフォローしてくれる弁護士
大麻のような薬物事件は、再犯可能性が高いことが知られています。大麻に強い弁護士であれば、再犯防止についてもしっかりフォローしてくれるでしょう。薬物依存症の自助グループに参加するのもよいでしょう。
これらの活動状況を弁護士が書面にまとめ、裁判の証拠として提出します。治療を担当した医師やカウンセラーに証人として出廷してもらうこともあります。
大麻に強い弁護士に依頼するメリット
大麻に強い弁護士に依頼することにより、次の6つの可能性が高まります。
1.逮捕を回避する
職務質問で大麻リキッドやジョイント、乾燥大麻が発見されれば、警察に押収され科捜研の鑑定に回されます。その場で現行犯逮捕されなくても、鑑定の結果が出た後に通常逮捕される可能性が高いです。
適切な身元引受人を準備した上で、弁護士が逃亡や証拠隠滅のおそれといった逮捕の要件を満たさないことを捜査機関に説明し、逮捕回避に向けて動きます。
⇒大麻リキッドで逮捕の可能性を下げるために弁護士ができること
2.不利な調書をとらせない
大麻事件で逮捕されるとすぐに取調べが始まります。逮捕され動揺している状況で、たった一人で取調べに対応するのは困難です。
「大麻だと知らなかった。」
「自分が持っていた大麻ではない。」
このようなことを言っても、取調官は聞いてくれません。むしろ被疑者にプレッシャーをかけて、「大麻だと知っていました」、「私が大麻を所持していました」といった調書をとろうとします。
不利な調書をとられないよう、弁護士が本人に黙秘権や署名押印の拒否権を説明し、取調べにどのように対応すればよいのかアドバイスします。
⇒供述調書の署名押印を拒否できる?メリットや拒否の仕方について
3.早期釈放に持ちこむ
大麻事件で逮捕・勾留された場合、自分の身体や車、自宅などから大麻が発見されなければ、裁判所に準抗告を申し立てて早期釈放に持ち込める場合があります。
大麻所持などの容疑を否認している場合、不利な調書をとられなければ、嫌疑不十分で不起訴となり釈放されることがあります。嫌疑不十分とは、検察官が有罪に持ち込むだけの証拠がないと判断したときに不起訴にする処分です。
起訴されれば、弁護士が保釈を請求します。
⇒保釈を弁護士に依頼しよう!保釈の流れや保釈金、申請が通る確率は?
4.不起訴を獲得する
不起訴になれば処罰されませんので、前科がつくこともありません。大麻事件で不起訴になる場合として、嫌疑不十分での不起訴と起訴猶予での不起訴が考えられます。
①嫌疑不十分での不起訴
大麻で検挙されても必ず起訴されるわけではありません。容疑を否認している場合は、不利な調書をとられなければ、嫌疑不十分で不起訴になる余地があります。
②起訴猶予での不起訴
大麻事件は被害者なき犯罪で示談をする余地がないため、容疑を認めている場合は、起訴される可能性が高くなります。
もっとも、大麻所持で逮捕されても、所持量が0.5g未満の場合は、起訴猶予で不起訴になる余地があります。起訴猶予とは、起訴して有罪に持ち込むだけの証拠があるものの、検察官が本人の反省などの事情をふまえて不起訴にする処分です。微量で起訴する必要がないことを弁護士が検察官に指摘し、不起訴につなげます。
5.執行猶予を獲得する
大麻事件で起訴された場合、初犯であれば執行猶予を獲得できる可能性が高いです。
薬物事件の前科がある場合は、依存症治療のクリニックに通院して更生プログラムを受けることにより、再犯可能性が低いことを裁判官に納得してもらいます。
主治医やカウンセラーに証人として出廷してもらい、専門家の立場から再犯防止の見込みについて証言してもらうこともあります。薬物治療のエキスパートと連携した弁護活動により執行猶予の可能性を高めます。
6.違法な証拠を出させない
刑事裁判では、検察官が、証拠によって、被告人が有罪であることを立証しなければなりません。検察官はどんな証拠でも有罪立証に使えるわけではありません。違法捜査を防止するため、証拠の収集手続に重大な違法があれば、その証拠を使えなくなります(違法収集証拠の排除法則)。
☑令状なしに家の中を捜索された
☑強引にポケットの中に手を入れられた
-このような事情がある場合は、弁護士が違法収集証拠の排除を求めます。乾燥大麻やリキッドが違法収集証拠として排除されれば無罪になる可能性が高いです。
⇒違法収集証拠の排除とは?判例や要件、争い方について弁護士が解説
大麻事件で依頼できる弁護士の種類は?国選・私選・当番
大麻事件で依頼できる弁護士の種類は、国選弁護人、私選弁護人、当番弁護士の3種類です。それぞれについて見ていきましょう。
1.国選弁護人とは
国選弁護人とは、貧困等の理由により私選弁護人に依頼できない方のために裁判所が選任する弁護人です。国選弁護人に依頼できるのは原則として資産が50万円未満の方です。
国選弁護人のメリット | 国選弁護人のデメリット |
多くのケースで費用が無料 | 勾留された後しか選任されない 大麻に強い弁護士を選べない |
⇒国選弁護人とは?利用条件や呼び方、メリット・デメリットを解説
2.私選弁護人とは
私選弁護人とは、ご依頼者から依頼を受けて弁護活動をする弁護士です。
私選弁護人のメリット | 私選弁護人のデメリット |
いつでも依頼できる 大麻に強い弁護士を選べる | 弁護士費用がかかる |
3.当番弁護士とは
当番弁護士とは、弁護士会から派遣され逮捕された方と1回接見する弁護士です。
当番弁護士のメリット | 当番弁護士のデメリット |
逮捕後であればいつでも依頼できる 弁護士費用が無料 | 弁護士費用がかかる 大麻に強い弁護士を選べない |
⇒当番弁護士とは?逮捕後すぐに呼べる無料の弁護士を活用しよう
国選弁護人と当番弁護士の呼び方については以下のページで詳しく解説しています。
⇒逮捕されたらすぐに弁護士を呼ぼう!弁護士費用や呼び方を解説
大麻事件は国選・私選・当番のどれがいい?
1.逮捕されているとき
家族が大麻事件で逮捕された場合、弁護士費用を準備できそうであれば、私選弁護人に依頼するのがベストです。私選弁護人は逮捕当日から呼べるので初動が早いです。また、呼ぶ側で弁護士を選べるので、大麻に強い弁護士を呼んで対応してもらうことが可能です。
当番弁護士も逮捕当日から呼べますが、1回接見してくれるだけで何度も呼ぶことはできませんし、弁護士を選ぶこともできません。
国選弁護人は最初の接見が勾留された後になり動き出しが遅くなります。また、弁護士を選ぶこともできません。
2.逮捕されていないとき
大麻事件で在宅捜査されている場合、弁護士のサポートを受けるためには、私選弁護人に依頼するという選択しかありません。被疑者の国選弁護人や当番弁護士は、被疑者が身柄拘束されていることが利用条件になるためです。
以下では私選弁護人に依頼することを前提として、大麻に強い弁護士の選び方について解説していきます。
大麻に強い弁護士の選び方
大麻事件を私選弁護人に依頼する場合、「弁護士を選べる」という私選弁護人のメリットを活かして大麻に強い弁護士を選びたいものです。次の2つのステップで大麻に強い弁護士を効率的に選ぶことができます。
1.インターネットで刑事事件に注力している事務所を探す
大麻事件では逮捕されることが多く、不起訴や早期釈放に持ち込むためには、できるだけ早く弁護士を選ぶ必要があります。
インターネットを利用すれば短時間で効率よく弁護士を探せます。弁護士はそれぞれ得意分野があります。大麻に強い弁護士を探すためには刑事事件に注力している事務所に目を向けてみてください。
大麻事件は刑事事件のなかでは決して珍しい類型ではありませんので、刑事事件に注力している事務所であれば、大麻事件の弁護ノウハウが蓄積されているでしょう。
2.弁護士に会って相談する
インターネットで「これは」と思う事務所をいくつかピックアップしたら、法律相談を予約して実際に弁護士に相談してみましょう。
無料相談を実施している事務所もありますので、複数の弁護士事務所に相談した上で、経験豊富で信頼できそうな弁護士に依頼するとよいでしょう。
⇒刑事事件を弁護士へ無料相談できる窓口は?弁護士費用についても解説
法律相談の際は弁護士費用についても確認してみてください。ホームページに表示されている費用よりずっと高い費用を提示されることもあります。そのようなケースでは、見積もりだけもらって他の事務所にも相談に行くとよいでしょう。
大麻事件の弁護士費用の種類は?
大麻事件を私選弁護人に依頼した場合、弁護士費用の内訳は次の通りです。
法律相談料 | 法律相談の費用です。30分あたり5500円(税込)が相場です。無料相談を実施している事務所もあります。弁護士に正式に依頼した後は何度相談しても無料になります。 |
着手金 | 弁護活動をスタートするにあたってお支払いただく費用です。解約しても着手金は通常返金されません。 |
報酬金 | 「不起訴」、「執行猶予」、「保釈」等の目標を達成したときに発生する費用です。あらかじめ目標ごとに金額を定めておきます。 |
接見日当 | 弁護士が1回接見する度に発生する費用です。接見日当が発生しない料金プランもあります。 |
出廷日当 | 弁護士が裁判所に出廷する度に発生する費用です。出廷日当が発生しない料金プランもあります。 |
実費 | 弁護士が移動する際の電車賃やコピー代等です。実費を請求しない事務所もあります。 |
大麻事件の弁護士費用の相場は?
大麻事件の弁護士費用の相場は逮捕された場合で100万円~200万円、逮捕されなかった場合で60万円~120万円になります。
大麻で逮捕されると、弁護士が何度も警察署に行って接見する必要があることから、逮捕されていない場合に比べて費用が高めになります。否認している場合も弁護士のするべきことが増えるため費用が高くなります。
上記は初犯の方を対象とした料金プランです。薬物犯罪の前科があったり執行猶予中の場合は難易度が高くなるため、費用も高くなることがあります。
大麻事件の弁護士費用はなぜ高い?
大麻事件で逮捕されたときの弁護士費用の相場が60~200万円と聞くと「高い!」と思われるかもしれません。どうしてこのような金額になるのでしょうか?
1.事務所側の事情
大麻事件のような刑事事件を扱っている法律事務所は、インターネットで集客しています。リスティング広告を活用したり、事務所ホームページが上位表示されるよう専門業者にSEO対策を依頼しています。
これらの広告費は月に数百万円になることもあります。弁護士費用にもこれらの広告費用が上乗せされるため、弁護士費用が高くなるのです。
2.相談者側の事情
大麻事件について弁護士に相談する方は、家族が大麻で逮捕されたり、鑑定中で自分の身に逮捕が迫っており、非常に焦っています。
また、刑事事件の弁護士費用について把握していない方が多く、弁護士からびっくりする程高い費用を提示されても、「高いけどどこも同じだろう」と考え、そのまま依頼する方が多いです。
3.まとめ
大麻事件の弁護士費用が高くなる理由は、ネットマーケティングにお金がかかるという事務所側の事情と、あせっている上に費用の知識がないという相談者側の事情の両方によります。
大麻事件の保釈金はいくら?
大麻事件で起訴されれば保釈を請求することができます。保釈請求が許可されたら、裁判所に保釈金を納めることを条件として保釈されます。大麻事件の保釈金の相場は200万円です。被告人が無資力でも150万円を下回ることはまずありません。
保釈金は一時的に裁判所に預けるお金です。逃亡や証拠隠滅といったルール違反がない限り、裁判が終了した後に全額戻ってきます。
保釈金を準備するのが難しい場合、保釈支援協会の融資を受けたり、全国弁護士協同組合に保証人になってもらう方法があります。被告人の家族や友人がこれらの機関の審査に受かれば利用することができます。
もっとも、利用するにはそれなりの手数料がかかるため、弁護士費用を節約して保釈金を自己負担した方がトータルの出費は少なくなります。
大麻事件の弁護士費用を節約するポイント
1.大手の事務所にこだわらない
大手の弁護士事務所は、莫大な人件費やオフィスの賃料を払い続けるために、大量の依頼を集める必要があります。そのため、ネット集客に多額の広告費をかけ、弁護士費用が高くなりがちです。
大手の事務所だからといって、常時2、3名の弁護士が担当してくれるわけではありませんし、そもそも複数の弁護士が担当した方が不起訴や執行猶予の可能性が上がるというわけでもありません。
弁護士費用をおさえるためには、事務所の規模にこだわらずに弁護士を選んだ方がよいでしょう。
2.接見日当に注意する
着手金が低額におさえられていても、接見ごとに日当が発生する料金プランがあります。接見日当の相場は3万円から5万円前後です。接見1回ごとに追加でこれだけの費用が発生します。
大麻事件では勾留されることが多いため、接見日当だけで数十万円かかってしまうこともあります。接見日当をおさえるために弁護士に接見を頼めないようでは、弁護士をつける意味がなくなってしまいます。
弁護士費用を節約するためには、できるだけ接見日当が発生しない料金プランの事務所に依頼するとよいでしょう。
3.複数の事務所を比較する
大麻事件で家族が逮捕されたり、職務質問を受けた場合、弁護士費用が高くても「とにかく早く依頼しなければ。」と考えてしまいがちです。
大麻事件の弁護士費用の相場は、60万円~200万円とかなり幅があります。弁護士費用を節約するためには、複数の事務所から見積もりをとって比較した方がよいでしょう。
比較するだけで数十万円の弁護士費用を節約できることが多いです。
大麻事件の弁護士費用-ウェルネス法律事務所
ウェルネスの大麻事件の弁護士費用は、逮捕されなければ総額44万円(不起訴のケース)か60万円(執行猶予のケース)、逮捕された場合で総額99万円(執行猶予のケース)になることが多いです。
【在宅事件で不起訴になった場合】
起訴前の着手金 | 22万円(税込) |
不起訴の報酬金 | 22万円(税込) |
実費 | 無料 |
合計 | 44万円(税込) |
【在宅事件で執行猶予になった場合】
起訴前の着手金 | 22万円(税込) |
起訴後の着手金 | 16万円(税込) |
執行猶予の報酬金 | 22万円(税込) |
出廷日当 | 無料 |
実費 | 無料 |
合計 | 60万円(税込) |
【逮捕された自白事件】
着手金 | 33万円(税込) |
起訴後の着手金 | 22万円(税込) |
保釈の報酬金 | 22万円(税込) |
執行猶予の報酬金 | 22万円(税込) |
接見日当 | 無料 |
出廷日当 | 無料 |
実費 | 無料 |
合計 | 99万円(税込) |
ウェルネスでは接見日当や出廷日当は一切発生しません。ご依頼の時点で費用の上限が決まっているので、安心してご利用いただけます。
【ウェルネス】大麻事件の弁護士費用が安い理由
ウェルネスでは、弁護士自らSEO対策やウェブコンテンツの作成を行うことにより、弁護士費用を押し上げる要因となる広告費を徹底的に削減しています。
このような取り組みによって他の事務所よりも圧倒的に安い弁護士費用を実現しています。
大麻に強い弁護士の無料相談
ウェルネスでは大麻事件の経験豊富な弁護士による無料相談を実施しています。無料相談の対象となる方は以下の通りです。
大麻事件で逮捕された方のご家族 | 初回60分の無料相談 |
大麻事件で警察の取調べを受けている方 | 初回30分の無料相談 |
大麻事件で職務質問を受けた方 | |
大麻事件で家宅捜索を受けた方 |
ウェルネスは法テラス出身の弁護士が運営する弁護士費用の安い法律事務所です。「弁護士費用をおさえて不起訴・執行猶予を獲得したい」という方はお気軽にウェルネス(03-5577-3613)へお電話ください。
大麻に強い弁護士が解説!